1. ダーツとは?
ダーツは、円形ボードに向かって短い矢を投げ、当てた場所に応じて得点や条件を満たして競うスポーツです。 技術だけでなく、ゲームごとに異なる戦略性・メンタルコントロールも奥深さのポイント。 バーやアミューズメント施設はもちろん、競技会・プロツアーまで幅広い舞台で親しまれています。
2. 歴史
ダーツのルーツは中世イングランドまでさかのぼるとされます。よく紹介される説では、 15世紀中葉(バラ戦争の頃)に兵士たちが樽のふたや木の年輪を的にして、 短く切った矢を投げて遊んだことが発端と言われます(伝承であり、確証的史料は限定的)。 その後、酒場文化の中で競技性が育ちました。
- 19世紀末
- 現在のような「20分割+ダブル/トリプル/ブル」の盤面設計が整う。
- 1935年
- 英Nodor社がサイザル麻を圧縮したブリッスルボードを発表。木板より耐久・衛生面が向上し普及。
- 1980年代
- 米Medalist社などが自動計算機能を備えたエレクトロニック(ソフト)ボードを展開。プラスチック先端の ソフトダーツが広がる。
- 2000年代以降
- ネットワーク対戦やICカードの普及で競技人口が拡大。日本ではソフトが大衆化し、同時にスティール(金属先端)も再評価。
ダーツは集中力や継続力、状況判断を鍛えやすい競技で、順番やマナーを学びやすい側面もあります。 ただし身体・医療効果(自律神経の強化等)を医学的に断定する根拠は限られるため、その点は留意してください。
3. スティール・ティップとソフトダーツの違い
共通点
- ボードのセクション構成(シングル/ダブル/トリプル/ブル)は基本同じ。
- ゲーム種類(01、クリケットなど)も概ね共通。
主な違い
- 先端:スティールは金属、ソフトはプラスチック(ティップ)。
- ボード:ブリッスル(約18インチ)が一般的/ソフトは約15.5インチ。
- スローライン:スティールは約2.37m、ソフトは約2.44m(一般的な規格)。
- ブルの扱い:ソフトは“両方50点(Fat Bull)”設定も多い。
※会場や機種設定で細かい差があるため、実際の表示・ルールに従ってください。
4. 道具
4-1. ダーツ(パーツ構成)
ポイント(先端) | スティールは金属/ソフトは樹脂のティップ。コンバージョンポイントで切り替え可能なモデルも。 |
---|---|
バレル(握る部分) | 材質・形状・重さ・刻みで投げ心地が大きく変わる“心臓部”。初めは18〜20g前後が目安。 |
シャフト(軸) | 長さ・素材で飛びの安定感が変化。回転タイプや柔軟素材など干渉を抑える工夫も。 |
フライト(羽) | 面積が大きいほど安定性↑だが失速しやすい。スタンダード/シェイプ等で調整しよう。 |
4-2. ダーツボード
- 外周のダブルリングは表示×2、内側のトリプルリングは表示×3。
- ブルは中央の二重円:外側(アウター)25点/内側(インナー)50点が一般的。ソフトはFat Bull採用も。
4-3. ダーツマシン
ソフトダーツ用のエレクトリックボードは自動計算・アワード演出・オンライン対戦など機能が豊富。 店舗やリーグでの主流です。
5. 基本動作と距離
- スローライン(足元の境界)を越えずに3本投げると1ラウンド。
- スティール:一般的に約2.37m/ソフト:一般的に約2.44m。
- 刺さらなくても投げ直しはしないのが原則(会場ルールに従う)。
6. 代表的なゲーム
6-1. 01(ゼロワン)定番
701/501/301などの持ち点をちょうど0にする減点ゲーム。終わり方のルールにDouble OutやMaster Outがある。
6-2. クリケット
20〜15とBULLを“クローズ”して陣取り。相手より先に閉じて得点差を作る戦略ゲーム。
6-3. カウントアップ
8ラウンド(計24本)の合計点を競うシンプルな加点ゲーム。初心者の練習に最適。
6-4. ラウンド・ザ・クロック
1→20(+BULLの場合も)を順番に当てていく。狙い分けの練習に。
6-5. ハーフイット
指定ターゲットに当てられなければ所持点が半減。メリハリのある精度トレーニングに向く。
7. 得点・アワード等の用語
- シングル:数字そのままの点。
- ダブル(D):外周の細い帯。表示×2点。
- トリプル(T):中心寄りの細い帯。表示×3点。
- ブル:中央の二重円。外側はアウターブル、内側はインナーブル。
- アウターブル:一般的に25点。
- インナーブル:50点。
- Fat Bull:ソフトでよくある設定。外内どちらも50点。
- バスト:01でマイナスになったり、アウト条件を満たせずに無効になること。
- Ton:1ラウンド合計100点以上(例:160=「Ton 60」)。
- Ton 80:T20×3の180点。
- High Ton / Low Ton:High=151点以上、Low=100〜150点。
- Hat Trick:BULLを3本。
- White Horse:クリケットで違う番号のトリプルを3本。
- Shanghai:同じ番号のS/D/Tを1本ずつ。
- Nine-dart finish:501を9投でフィニッシュ。
- レッグ / セット:ゲームの最小単位/複数レッグを束ねる単位。
- 先行・後攻:最初に投げる人/後に投げる人。
- ブレイク:後攻が先行に勝つこと。
- コーク(センターコーク):先攻決め。BULLに近い方が先行。
- チェックアウト(フィニッシュ):01を0点にして上がること。
- アレンジ:上がりやすい残り点に整えること。
- クローズ:その番号を条件達成で締めること。(オープンとも言う)
- オーバー:相手が開いている番号で点を積むこと。
- マーク:クリケットのカウント単位(S=1、D=2、T=3)。
- グルーピング:矢を近くにまとめること。
- スタッキング:刺さった矢を“台”にして上から重ねて入れる狙い方。
- ロビンフッド:刺さった矢のフライトに次の矢が刺さる現象。
- 2BA / No.5:ソフトダーツのネジ規格。2BAが一般的。No.5は細め。
- ストレート / トルピード:バレル形状。直線型/前が太めの形。
- 前重・後重・センター:重心位置のタイプ。
- コンバージョンポイント:先端を付け替えてスチールでも投げられるポイント。
- シャフト長:短いと回転が速く、長いと直線的に感じやすい。
- フライト形状:スタンダードは安定寄り、シェイプは走り寄り、など。
- ボード高さ:センター(BULL)の高さは一般的に約1.73m。
- スロー距離:スティール約2.37m/ソフト約2.44m(会場ルール優先)。
7-1. スコアの基本
7-2. アワード・言い回し
7-3. 進行の言葉
7-4. クリケット用語
7-5. フォーム・狙い
7-6. 道具まわり
8. よくある質問(FAQ)
Q : ダーツを始めるのに最低限必要なものは?
Q : バレルの重さ・形はどう選ぶ?
“しっかり握れて滑らない/離れが良い”のバランスを重視し、重さは的に届く最低限から調整を。
Q : スローラインの距離は?
Q : ブルは25点?50点?
Q : 01とクリケット、どちらから練習するべき?
Q : マナーや注意点は?
Q : ボードの高さと距離(家でやる場合)は?
Q : 家だと音はうるさい?静かにするコツは?
Q : 最初の予算はどれくらい?
Q : 短時間で上達する練習メニューは?
・5分:BULLでフォーム合わせ(狙いを一本化)
・10分:T20→T19→T18の順で切替練習(外れても即切替)
・5分:01の上がり想定(残り32/40/50など)でダブル練習